4-5 半屋外空間の効用
- バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
- 2021年11月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年1月10日
Benefits of Semi-Outdoor Space
外部と内部の中間領域に微気候の調整効果があります。

*中間領域とは、外部と内部の両方の性格を併せ持つ空間のことで、光、風、温熱環境の調整機能、人どうしのコミュニケーションをしやすくする機能などを持っています。昔の住宅で普通に見られた「縁側」や、近年の住宅の「バルコニー」、古い町屋にあった「中庭」が、その良い例です。
住宅の半屋外空間の設計をしています。
▼その状況において
半屋外空間の効果を理解して計画しないと、室外および室内の微気候を適切にコントロールできず、快適な空間づくりに役立てられません。
なぜなら
・縁側が外部と室内との、光、風を伴う温熱環境の緩衝空間になっていることを理解して計画しないと、温熱環境のコントロールに有効に活用できず、快適な室内が設計できません。
・バルコニーが光、風の緩衝空間になっていることを把握していないと、適正な場所に適正な大きさで計画できず、快適な室内微気候が設計できません。
・中庭が、光、熱を伴う温熱環境の緩衝エリアになることを理解して計画しないと、温熱環境のコントロールに有効に活用できないため、快適な室内が設計できません。
▼そこで
半屋外空間が温熱環境の調整機能を持つこと、人の生活を楽しくする効果があることを知って活用し、快適な生活空間を構想します。
例えば
・縁側や濡れ縁を設け、陽だまりの心地よさを計画します。内部と外部両方の良さを持つ一体環境として意識できる部分をつくることで、空間の適度な開放感を持つ、人を招き入れる場所が生まれます。
・バルコニーやサンルームを設け、冬に暖かな空気を取り込む設計をします。
・リビングに接続した中庭を設け、調整された光、風を通し、温熱環境の制御に活用するとともに、半屋外でのティータイムや食事などを楽しみます。
▼その結果
・温熱環境の調整に加えて、人の感性の快適性にも寄与する居住空間が計画できます。
・半屋外空間の特徴を活かすことで、多様で個性的な室内空間が実現でき、快適で豊かな生活スタイルの創出につながります。
・地域の環境とコミュニティにも開いた空間づくりに連続させることができます。
Comments