top of page
検索

4-1それぞれの人にそれぞれの場所

  • バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
  • 2021年11月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月10日

To Each of Us, Our Own Place


それぞれの人が居心地の良いと感じる場所をつくります。








*人が快適に感じる温熱環境には幅があり、個人ごとに差異があります。温熱6要素(気温、表面温度、相対湿度、気流速度、代謝量、着衣量)を組合せた指標は複数ありますが、いずれも人が快適に感じる数値の範囲には幅があり、個人差があることを示しています。人が快適に感じる空間には、個人の感性の差異も影響しています。


住む人それぞれにとっての快適な場所を考えています。


▼その状況において

住宅において、居心地よく感じる場所が人によって異なることを理解して計画しないと、単純な均質空間だけを志向してしまい、基本的な性能を保ちつつ人の感性にも配慮した快適な住宅が設計できません。

なぜなら

・人それぞれの心地よい温熱環境、心地よい風を反映させた計画をしないと、人ごとに好む場所がつくれず、快適な住環境を計画できません。

・構造、仕上げ材が室内環境に与える効果や、床や壁に触れることによる心理的な効果を意識しないと、身体を通した快適性が得られず、心地よい空間にはなりません。

・人には明るい場所が好きな人や、暗いほうが落ち着く人、開放感があるほうが好きな人や、こもれるような場所が好きな人など、様々な感性があることを設計者として感覚的に理解しないと、均質な空間をつくってしまい、豊かな住宅になりません。


▼そこで

居住者が心地よいと感じる温湿度や照度の最適な範囲を確保し、室内の微気候をエンジニアリングします。(ここでのエンジニアリングとは、環境工学と人の心理的要因を応用して快適な環境を構築することを指します。)全体的にはムラのない快適環境を確保したうえで、人ごとのお気に入りスポットを意図的につくり込む発想です。


例えば

・日照と日射をバランスよく取り込む場所をつくり、冬、「ひなたぼっこ」ができる場所を計画します。

・夏、日差しが入らず風が通りやすいコーナーをつくり、気持ちよく昼寝のできる場所をつくります。

・ルーバーにより明るさなどを調整したコーナーを設けたり、「かまくら」のように完全に囲われた空間をつくることで、読書をする時に快適な場所を計画します。


▼その結果

・基本的な性能に加えて、気候の変化や季節の移り変わりを豊かに感じられる住宅が実現できます。

・住んでいる人それぞれが、お気に入りの場所を持つことができます。

・様々な場所が生まれ、それぞれの人にとって快適な空間で、好みの行動をして過ごせる多様で豊かな住空間が設計できます。

 
 
 

コメント


© 2021 NEEC

bottom of page